村民の皆さまが自らの知恵や工夫によって、地域の特性などを活かした自主的かつ主体的に取り組む地域づくりを支援する事業です。
・村内に居住・在勤する2人以上で構成された団体(地区、サークル、ボランティア、実行委員会など)
・団体活動の実績についての条件は以下のとおりです。
①助成型の支援を受けようとする団体は1年以上の活動実績を必要とします。
②給付型の支援の場合は今後の発展性に期待し、条件はありません。
・団体の代表者が天龍村に在住していること
・団体の運営状況や会計などが公開されていること
令和7年4月14日(月)~ 令和7年5月30日(金)
応募書類(下記)を天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係へ1部提出してください。
①地域協働の推進に関する事業
②保健、医療および福祉の充実に関する事業
③教育および文化の振興に関する事業
④安心・安全な地域づくりに関する事業
⑤環境保全および景観形成に関する事業
⑥産業振興および雇用拡大に関する事業
ア 特色ある観光地づくり
イ 農業の振興と農山村づくり
ウ 森林づくりと林業の振興
エ 商業の振興
オ その他地域の特色および個性を活かした産業振興ならびに雇用拡大に資する事業
⑦その他地域の元気を生み出す地域づくりに資する事業
①助成型
【ハード事業】 交付対象経費の2/3以内
【ソフト事業】 交付対象経費の10/10以内
②給付型 5万円以内
※②は新たな地域づくり活動等で継続、発展が見込まれる場合に限ります
①(別記様式1)事業計画書 WORD形式 PDF形式
②(別記様式1関係)事業計画書別紙 WORD形式 PDF形式 ★記載例(PDF形式)
③(別記様式2)交付申請書 WORD形式 PDF形式
④事業計画図書(位置図、見取図、設計図、設計書等)
⑤公共的団体等の規約(会則)
⑥予算書
⑦その他村長が必要と認める書類
□応募いただきました事業については、概ね次のとおり採択する事業を決定します。
【書類の提出】(採択までのながれ)
・応募書類提出時に関係課等と事業内容の確認及びヒアリングを行います。
↓
【審査】(6月中旬~下旬)
・選定委員会を開催し、審査を行い採択事業を選定します。
選定委員会のメンバーは議長、副議長、学識経験者、所轄の役場課長です。
↓
【決定】(7月中旬~下旬)
・選定委員会の決定を受け、最終的に村長が事業の採択を決定します。
※届けの提出により事前着手も可能です。詳細はお問い合わせください。
□その他の事項につきましては「いきいき活動支援金の概要」をご覧ください。
こちらから各種様式をダウンロードできます。
様 式 名 | ダウンロード |
---|---|
いきいき活動支援金交付要綱 | (WORD形式) (PDF形式) |
いきいき活動支援金交付要領 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式1)事業計画書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式1関係)事業計画書別紙 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式1関係)事業計画書別紙 記載例 | (PDF形式) |
(別記様式2)交付申請書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式3)変更承認申請(届出)書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式4)事業中止(廃止)申請書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式5)期間延長承認申請書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式6)交付申請取下書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式7)事業事前着手届 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式8)事業実績報告書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式8関係)事業実績報告書別紙 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式9)交付(概算払)請求書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式10)財産処分承認申請書 | (WORD形式) (PDF形式) |
(別記様式11)事業総括書 | (WORD形式) (PDF形式) |
お問い合わせ
天龍村役場
地域振興課 移住定住推進係
電話:0260-32-1023
E-mail s-suishin@vill.tenryu.lg.jp