保育所とは
保育所は、家庭で保育できない場合に保護者に代わってお子さんを保育することを目的とする児童福祉施設です。
子どもの内にある豊かな伸びる力、向上する力を助け望ましい未来をつくりだす力の基礎を育てます。
保育目標
《心身共にいきいきとした子ども》
- 基本的生活習慣ができる子ども
- 明るく元気な子ども
- 誰とでも仲良く遊ぶことができる子ども
- 最後まで頑張り抜く子ども
- 自分の思っていることをはっきり言える子ども
- 物を大切にできる子ども
保育所ではこんな保育も
- 未満児保育 0(10ヶ月以上),1,2歳児の保育をします。
- 総合保育 心身に障害を持ったお子さんも一緒に伸び合う力を育てます。
- 延長保育 (30分50円)
ご家庭の都合で時間外に保育が必要な場合、午前7時30分から午後6時30分までお預かりします。
- 一時保育(1時間300円)(満1歳以上から対象)
保育所に入所していないお子さんについて保護者の都合により保育が必要な時、一時的に保育を行います。
- 開放保育「なかよしクラブ」 入園前の親子と園児との交流会
- 地域交流 高齢者交流・世代間交流など
- 子育て相談 随時、受け付けていますのでお気軽に保育所へ
- 入所を希望される際は、事前にご相談ください(天龍村保育所:0260-32-2031)
<様式ダウンロード>
食事
保育所の食事は乳幼児の心身の発達・健康の維持増進と望ましい食習慣を身につけます。
管理栄養士が献立作成・栄養指導を行います。
- 0,1,2歳児 午前・午後のおやつ、昼食(主食・副食)
- 3歳児以上 昼食(主食・副食)午後のおやつを保育所で用意します。
※全園児、主食提供の完全給食を実施しています。
※食物アレルギーのあるお子さんは保育所にご相談ください。
健康・安全
保育所では、健康状態を日々観察すると共に、家庭・保育所・園医の三者が連携を取り合い子どもの心身の健全な発達を目指します。
健康
- 内科検診(年2回)
- 歯科検診(年2回)
- 身体測定(毎月)
- 検便
- 検尿(4月)
安全
行事
保育所では季節ごとに楽しい行事が行われます。
☆入園式 ☆誕生会 ☆親子遠足 ☆参観日
☆七夕祭り ☆七夕流し ☆プール参観
☆運動会 ☆秋の遠足 ☆ピアノコンサート
☆祭りみこし参加 ☆焼き芋大会 ☆人形劇上演
☆クリスマス会 ☆新年会 ☆豆まき
☆お楽しみ会 ☆お別れ昼食会 ☆卒園式
保育所の一日
保育時間
- 標準時間 午前7時30分~午後6時30分
- 短時間 午前8時00分~午後4時00分
一日の流れ
時間 |
保育標準時間 |
保育短時間 |
7:30
8:00 |
順次登園
自由遊び |
延長保育 |
順次登園
自由遊び |
9:30
11:50
13:00
14:10
14:30
15:00
16:00 |
一斉保育
未満児は午前のおやつ
給食
お昼寝
目覚め
おやつ
遊び |
降園 |
18:00 |
遊び
おやつ |
|
18:30 |
降園 |