大丈夫ですか?「我が家の防災対策」
いつ起こるかわからない地震に対して充分な備えをして被害を最小限に食い止めましょう!
1.食料・飲料水の備蓄
□食料 7日分程度(うち非常持出3日分)
調理のいらない缶詰・ビスケット・乾パンなど
□飲料水
1人につき1日3リットルを最低3日分用意
2.非常持出品の準備
非常持出品は両手が自由になるリュックサックなどに入れて、すぐに持ち出せるようにするとともに 家族みんながわかるようにしておきましょう。
品目 |
備考 |
食料品 |
ビスケット、缶詰、乾パンなど |
飲料水 |
ペットボトル入りのものを用意 |
医薬品 |
ばんそうこう、消毒薬、常備薬、包帯、ガーゼなど |
貴重品 |
現金(小銭も必要)、印鑑、通帳など |
衣類・タオル・雨具 |
下着、靴下、ジャンパーなど |
懐中電灯・予備の電池 |
|
軍手・ロープ |
軍手はなるべく厚手のものを |
生活用品 |
ウェットティッシュ、トイレットペーパー、マスクなど |
ライター・マッチ |
|
筆記用具 |
|
大小ポリ袋 |
|
使い捨てカイロ |
|
ナイフ・缶切り |
|
笛 |
助けを求める時に |
3.住まいの安全対策
□家屋の耐震診断・補強(役場建設課へお問い合わせください。)
□
家具類の転倒・落下防止を!
- 大きな家具は必ず固定
- 食器棚には止め金具をつけ、中の物が飛び出さないようにする。
- タンスの上は大丈夫?小さい物でも当たると危険!
- 枕元に厚手のスリッパを用意(ガラスや食器が意外な凶器に)
4.最寄りの避難場所・避難施設を確認
□隣近所に声をかけて避難(互いに助け合って避難を)
避難地・避難場所一覧
5.家族の安否確認方法
□NTT災害用伝言ダイヤル「171」
伝言の録音(被災地優先)
「171」をダイヤル
↓
録音の場合 「1」をダイヤル
↓
被災地内の自宅の電話番号(0260)○○-×××× をダイヤル
↓
ガイダンスに従いメッセージを録音する。(30秒以内)
伝言の再生
「171」をダイヤル
↓
再生の場合「2」をダイヤル
↓
被災地の方の電話番号(0260)○○-××××をダイヤル
↓
メッセージが再生されます。