天龍村が参加したイベントや近隣市町村が主催した過去のイベントをこのページでお知らせしています。
今後も同様のイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
ガレットは、そば粉とシードルを使ったフランスの郷土料理です。
そば粉で作る生地の上に、卵、ベーコン、トマト、チーズを載せたガレットは「ガレット・コンプレ」と呼ばれ、シンプルですがとても美味しいガレットです。
ガレットに載せる食材にきまりはありません。私たちが暮らす南信州には、春は山菜、夏は野菜、秋は果物やきのこ、冬はジビエなど、四季を通じておいしい食材がたくさんあります。特にこの時期、天龍村では伝統野菜「ていざなす」が最盛期を迎えています!
当日は天龍村産のていざなす、じゃがいも、ゆべし、えごま、鹿肉などを使ったガレットの作り方を教えていただきました。
【イベント概要】
日 程|2021年9月13日(月)
時 間|11:00~13:00
場 所|オンライン配信
費 用|無料
申し込み|不要
案内事項|
・村内向けに開催する「ガレット料理教室」をライブ配信するものです。一緒に料理を作る企画ではなく、
どのような食材があるかや参加している方の暮らしの一部などをありのままに配信します。
・子どもの参加も歓迎しておりますので、音声等が一部聞き取りにくい場合があります。
・ライブ配信のプロではなく職員が手探りで配信しますので、手振れやトラブルなどがある場合がありますが、
ご容赦くださいませ。
【イベントの概要】
①フランスの郷土料理「ガレット」についての紹介 15分
②ガレットの作り方について 60分
③地元食材についての意見交換・試食 45分
【監修シェフ・講師】
信州伊那谷ガレット協議会南信州支部
Trattoria Gastronomia MONDO(飯田市大通2丁目228−7)
オーナーシェフ 澤田省吾さん(天龍村出身)
都市部在住者へ地域との関わり方を提案していくプログラム天龍つなぐカレッジ!
村の様々な人と関わる中で、気づいたのは「課題」よりも「学ぶもの」の方が多いということ。
そこで、「天龍つなぐカレッジ」として、天龍村の人からオンラインを活用して学ぶ取り組みをスタートしています。
第3弾は「暮らし」にフォーカスをあてた講座を開催しました。前半は、「なぜ、天龍村の暮らしはクリエイティブなのか?」をテーマに、天龍村に通った都市部の人たちが、その魅力を語りました。後半は村の人も交え、山の恵みを活かす暮らしぶりや近年力を入れているキノコ栽培についてお聞きしました!
【イベントの概要】
①オリエンテーション
②天龍村の紹介
③天龍村に通う人たちによるトークセッション
「何がクリエイティブな暮らしなの?」
④村の人たちも合流したセッション
<登壇者プロフィール>
村松久一さん:天龍村で林業を営んでいる他、近年はキノコ栽培にも力を入れていらっしゃいます。
恩澤利弘さん:ふるさと天龍村にUターン。近年は地元の方やUターン仲間と共にえごま栽培などに取り組まれています。
⑤これからの都市と地方のつながり方についてのトークセッション
⑥まとめ
都市部在住者へ地域との関わり方を提案していくプログラム天龍つなぐカレッジ!
第2回目となる今回は、天龍村のお茶をテーマに“長野県秘境の村のお茶農家さんに聞く、暮らしと仕事のほんとのところ”と題して開催しました。
天龍村の中井侍(なかいさむらい、と読みます)地区にて、古くからお茶農家を営む原田幸文さん、原田浜子さんと、地域おこし協力隊としてお茶栽培や新しい飲み方の提案、パッケージデザインなどに取り組む前田美沙さんに登壇いただき、「暮らしと仕事のほんとのところ」についてお話をお伺いしました。
当日はご希望の方には事前に中井侍のお茶をお届けする他、お茶畑からの中継も行いました。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)運輸営業部及び伊那松島運輸区の乗務員の皆さまにご協力いただき、天龍村を走るJR飯田線の魅力を「乗務員目線」と「地元目線」で楽しめるトークセッションを行いました。
▽詳細はチラシをご覧くださいませ
●開催日時:2021年2月7日(日)13:00~14:30
※イベントは終了しました。
●開催方法:Zoomによるオンライン配信
南信州のなかでも特に「田舎」の地域からの発信です!
仕事もプロフィールも出身も全く違う20代から40代の4人
デザイナー、大学生、元舞踊団、会社員が話す地方暮らしのリアル
なぜ、ここにたどり着いたのか、なぜここを選んだのか、そしてどんな生活をしているのか
意外に地方っていいかも、やっぱり地方は無理かも!?
いろいろな価値観があって〇だと思います。
トークセッションを通じて暮らしやライフスタイルなどを聞いてみてください!
南信州地域の暮らしや食文化を自宅や職場などで体験していただけるオンラインツアーを開催し、
当日は、飯田市南信濃・大鹿村・天龍村から中継を行いました。
天龍村では、「中井侍銘茶」の提供と、中井侍地区からのライブ中継を行い、
生産者によるこだわりなどを紹介を行いました。。
夏に開催予定の天龍村オンラインイベントに向け、都会と天龍村でどんなことができるのかを
話し合いました。
当日の「まとめ」はfacebook liveで公開しております。
●イベントの詳細はこちら
南信州地域の冬の暮らしを体験する「移住体験ツアー」を開催しました。
▲ 詳細はチラシをご覧くださいませ
●ツアーのスケジュール
2020年2月22日(土)~23日(日) 1泊2日
集合:2月22日(土)11:30 りんごの里高速待合所(飯田市育良町1-2-1/中央道飯田I.C.降りてすぐ)
解散:2月23日(日)13:00頃 りんごの里にて解散
都会と農村をかけ合わせたら何ができるのか?
実際に天龍村に足を運んで、地域と一緒になってどんなことができるのか?
移住の前に(移住できなくとも)天龍村に通いながら何かを実現してみたい!と考える方と
一緒に関わり方を考えるイベントを開催しました。
・開催日:2月1日(土)16:30~20:00
・会場:我楽田工房ギャラリー(東京都文京区関口1-29-6)
・内容:都会に住む方と地方に住む方が集まり、それぞれの地域資源やスキルを掛け合わせながら、
実現できる 「可能性」を考えていくワークショップが中心です。
・イベント当日の様子はこちら!
昨年度に引き続き、天龍村の正月の代名詞「天龍村の霜月神楽」開催にあわせ、
JR平岡駅から向方・坂部・大河内地区にむけて送迎バスを運行しました。
今年度は年末年始が長期連休だった方も多く、のべ109名の方にご利用いただきました。
2021年の運行ダイヤについては秋ごろにご案内いたします。
運行日:2020年1月3日(金)向方お潔め祭り
2020年1月4日(土)坂部の冬まつり
2020年1月5日(日)大河内池大神社例祭
※運行時刻表はこちら
※注意事項
・自然災害や大雪、道路障害等安全な運航に支障をきたす場合は運行いたしません。
【お問い合わせ】
天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係
☎0260-32-1023
南信州14市町村の移住担当者が集まり、相談会を行いました。
この相談会は南信州広域連合(飯田市・下伊那郡に属する14市町村)、長野県南信州地域振興局が主催するイベントです。
※同様のイベントを11月16日(土)に東京交通会館でも開催します。詳細はこちら。
(村内イベントのため天龍村からのスタッフは参加いたしませんが、相談の一次対応は承ります。)
コンビニも信号もない村の暮らしってどんな暮らしなのか?
天龍村とかかわりを持ってほしい!
そんな想いを都市部の人に伝えて、たくさんの方に天龍村のことを知っていただき、
かかわってもらえるよう、昨年度に引き続き交流イベントを開催しました。
天龍村に実際に足を運んでいただいたメンバーの方から、村へ訪問した報告も
ありました。「ていざなす」の可能性について熱く語っていただきました。
おかげさまで、スパイス講座を含めてのべ58名の方に来場いただきました。
当日のようすはこちら!
※本事業は令和元年度 長野県地域発元気づくり支援金を活用しています。
長野県名古屋事務所にて移住相談デスクを開設しました。
当日来場された方は、はじめてこうした相談会に参加された女性でした。
具体的に移住を決めいていなくても、どんな地域なのか、なにが必要なのか?
情報収集だけでもこうした相談会を活用いただければと思います。
名古屋エリアでは、長野県名古屋事務所内に県の移住相談員がおりますので、
お気軽にお出かけくださいませ。
■長野県名古屋事務所
愛知県名古屋市中区栄4丁目16番36号 久屋中日ビル4階
電話:052-251-1441
営業日時:平日のみ:8時30分~17時15分
5市町村をバスで回る「南信州移住体験ツアー」が開催されました。
天龍村が参加した「西南部コース」は3組4名の参加がありました。
当日は快晴で、気温も高く暑い2日間になりました。
各自治体職員がガイドを務め、自然体験教育施設から病院、スーパーまで、
生活に直結した施設を回ることができました。参加者は、阿南町にて農家民泊を行いました。
今後も、観光ではなく生活圏を回るような移住につなげられるツアーを
周辺市町村と共に開催する予定です。
よりリアルな体験をしてから移住すると、その市町村に早く馴染むことができるかもしれませんね。
こういった移住ツアーでなくても、連絡をいただけたら個別で村内を案内することが可能ですので、
気軽にお問い合わせください。
東京交通会館にて「信州で暮らす、はたらくフェア」が開催されました。
ブースが多かったこともあり、201組321名が来場されました。
天龍村ブースには、天龍村はどこにあるのか?という疑問から話を聞きに来てくれた方や
長野県の南信地域には行ったことがない!という方など様々な方が訪れてくださいました。
また、子育て世代の方が天龍村の学校の給食費は無料であることを聞いて驚かれていたことも
印象的でした。
天龍村ポスターにあるように、春や秋は天竜川沿いの山々の色合いがとても綺麗なので、
旅行やドライブなどで天龍村に遊びに来てもらえると嬉しいです。
東京交通会館にて移住・Uターン大相談会が開催されました。
東京会場はやはり来場者が多く、54組66名が来場されました。
単身者のみならず、ご家族連れや夫婦で来場される方が多い印象でした。
南信州は広く、個々の市町村がそれぞれ特徴や個性を持っていますので
来場者の方ひとりひとりに合った市町村と出会えることを願っています!
名古屋市中小企業振興会館にて移住・Uターン大相談会が開催されました。
来場者の方が効率よく相談しやすいようにと、二段階に分けて対応させていただきました。
さらに!就農相談や就業相談ブースも設置しました。
来場者数は25組36名でした。
各自治体のキーワードに興味を持って話を聞きにきてくれた方や
農業をやりたいという目標を持った方まで、様々な方が相談にいらっしゃいました。
今後も各市町村と連携を取り、来場者の方が南信州にて希望している生活を送ることができるよう
サポートしていきます。
「天龍村ってどんなところ?」「行くタイミングはいつがベスト?」「村を案内してほしい・・・」という方へ! 村を知り、来ていただくキッカケづくりのツアーを実施いたします。
春の味覚でBBQしたり、暮らしを体現した不思議な祭りを見たり、長野県イチおいしいお茶を摘んでみたり・・・
春~初夏にかけての天龍村をいっぱい満喫しませんか?
【お問い合わせ】 天龍村 地域振興課 移住定住推進係 0260-32-1023
イベント詳細はこちらを クリックしてください
当日の様子はコチラ!
【お問い合わせ】 天龍村 地域振興課 移住定住推進係 0260-32-1023
イベント詳細はこちらを クリックしてください
9月に行った移住・交流イベントですが、好評につき1月にも開催します!
今回は、移住・交流のお話だけではありません!
村の「食」をテーマにさまざまなプログラムを準備しております。
なんと、巣鴨で「もちつき大会」をやりたいと思います!
※このほか、天龍村に興味を持って、行ってみたいと思っていただけるプログラムを検討中です。
村で暮らす人から話されるリアルな村紹介や村の旬の食材を通して、天龍村の魅力をお届けします!
「天龍村」って聞いたことがある方、村に実際来たことがある方、もちろん村出身者の方まで「天龍村」を共通の合言葉に集える1日限定のイベントです!
【お問い合わせ】 天龍村 地域振興課 移住定住推進係 0260-32-1023
※写真は前回開催時のものです。
イベント詳細はこちらを クリックしてください
天龍村は、「地域おこし協力隊募集ブース」で出展します! 現役の協力隊員も参加予定です。
天龍村地域おこし協力隊の募集に関して、個別相談を承ります。
詳細は、右のリンク先からご覧くださいませ。
【お問い合わせ】 JOIN 移住・交流&地域おこしフェア事務局 03-3510-6581
イベント詳細はこちらを クリックしてください
寒い冬でも雪が少ない「南信州」の魅力を、南信州9市町村の担当者が直接お伝えします!
「暮らし」「住まい」「しごと」等の個別相談も受け付けます。予約不要、入場無料。
さらに今回は・・・
★先輩移住者本音トーク 移住2年目で1児のパパである、西野さんから南信州ライフを語っていただきます!
★移住と住まいのセミナー 地域の不動産のプロが、「住まい」に関する情報をお伝えします!
★南信州のお仕事紹介(介護職編) 各市町村の社会福祉協議会職員がPR!しごとの魅力をお伝えします!
★(相談いただいた方限定)似顔絵プレゼント 東京都出身の似顔絵師 木田さんがあなたの似顔絵をプレゼントします!
【お問い合わせ】 南信州広域連合事務局(飯田市追手町2-678) 0265-53-7100
イベント詳細はこちらを クリックしてください
1月3日~5日の3日間、天龍村神原の3地区で霜月神楽が行われます。
くらしに根付いた神事を見学してみませんか。
期間中、JR平岡駅より各会場への送迎を実施しております。
【お問い合わせ】 天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係 0260-32-1023
イベント詳細はこちらを クリックしてください
■「保護者向け南信州就活セミナー」を開催します
保護者のすべきこと、してはいけないこと、保護者が必ず知っておきべき地元「南信州」の情報などについて、長野県の労働市場の専門家がわかりやすく解説していきます。
参加費は無料です。
新たな年を迎える前に、就活について一緒に考えてみませんか?
▼日時:12月1日(土)午前9時30分〜12時
▼場所:南信州・飯田産業センター
▼料金:無料
▼定員:50名
▼対象:高校・専門・短大・大学に通うお子様をお持ちの保護者
▼主催:長野県南信州地域振興局
▼問い合わせ・申込
0120-640-234(お電話で申込)
minamis.jp(インターネットより申込)
イベント詳細はこちらを クリックしてください
当日の様子はコチラ!
イベント詳細はこちらを クリックしてください
当日の様子はコチラ!
イベント詳細はこちらを クリックしてください
「天龍村って実際どんなところ?」「何があるの?」という方へ!
村を知り、村に来ていただくキッカケ作りとして、1泊2日のミニツアーを開催いたします。
★ツアー詳細は、パンフレットをご覧くださいませ。
【お問い合わせ】天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係
TEL:0260-32-1023
Mail:suishin@vill-tenryu.jp
パンフレットはこちらを クリックしてください
●日時:10/25(木) 10:00 〜 17:00
●会場:名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階
●相談無料です!
●事前予約優先です(下記の連絡先へお願いします)
移住担当職員が名古屋に出向き、個別相談を承ります。
「信号もコンビニもスーパーもない田舎ってどんなところ?」
ちょっとでも気になる方、ぜひお越しください!
また、お知り合いの方で天龍村に興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお声掛けをお願い致します!
●予約フォームはこちらです。
(電話・メールからのご予約も可能です。)
【お問い合わせ】天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係
TEL:0260-32-1023
Mail:s-suishin@vill-tenryu.jp
パンフレットはこちらを クリックしてください
信号もコンビニもない、信州最南端の村、「天龍村」。
そんな天龍村と、天龍村に興味がある・気になる方とをつなぐイベントを都内で開催いたしました。
★当日の様子はこちら!
★イベントの様子が新聞に掲載されました!
記事はこちら
【お問い合わせ】天龍村役場 地域振興課 移住定住推進係
TEL:0260-32-1023
Mail:suishin@vill-tenryu.j
p
パンフレットはこちらを クリックしてください
当日の様子はコチラ!
パンフレットはこちらを クリックしてください
【保護者向け 就活セミナー】
●日時:8月4日(土)9:30~12:00(開場9:15)
●会場:飯田産業センター(飯田市上郷別府3338-8)
●参加無料
●定員50名 事前申込(先着優先) 【就活準備セミナー 南信州】
●日時:8月7日(火)13:00~16:00
●会場:飯田産業センター(飯田市上郷別府3338-8)
●参加無料
●定員30名 私服参加
★内容等の詳細は、パンフレットをご覧くださいませ。
当日の様子はこちら!
●日時:7/8(日) 11:00 〜 17:30(最終入場16:30)
●会場:千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館12階カトレアA
●入場無料です!
移住経験者によるセミナーや、県内26市町村担当者による個別相談を実施します。
(参加市町村)
飯山市 山ノ内町 長野市 須坂市 小川村 上田市 東御市 長和町 青木村
佐久市 小海町 佐久穂町 立科町 大町市 池田町 松川村 伊那市 辰野町
箕輪町 飯島町 宮田村 飯田市 阿智村 下條村 天龍村 喬木村
・詳細は下のパンフレットをご覧くださいませ (画像クリックで拡大します)
・セミナー当日の様子はこちらをご覧くださいませ。
長野県最南端の天龍村にある中井侍地区は、県内でもトップクラスの品質を誇る茶農家があります。
しかし、高齢化による茶農家の担い手不足が大きな課題になっています。
将来にわたって美しい景観と、村の名産である「お茶」を残したい!
移住者たちと中井侍地区がタッグを組んだお茶摘み農業体験ツアーです。
●開催地:天龍村平岡 中井侍地区
●開催日:5/25(金)~7/1(日)のうち、金・土・日曜
●定員:1日4~10名様
●参加費:大人5,000円 小学生2,000円
●ご予約・お問い合わせはこちら
Tel:0260-32-2158(内藤)
Mail:tsumemogaki@gmail.com
・詳細は下のパンフレットをご覧くださいませ
(画像クリックで拡大します)
・開催時のようすは、こちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
※広報天龍1月号、村内CATVでもご案内しております。
あわせてご参照くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
チラシダウンロード
チラシダウンロード
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
チラシダウンロード
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。
詳しくはこちらをご覧くださいませ(ケーブルテレビ・村内回覧でも告知しております)。
開催時のようすはこちらをご覧くださいませ。